はじめに
通夜と告別式だけが葬儀ではありません。葬儀は大切な方が逝去なされたその瞬間から始まりり、あくまで儀式の一つとしての通夜や告別式が行われます。
葬儀準備から、通夜や告別式、告別式後の火葬、そして法要や遺骨の埋葬、故人の逝去に伴う社会的手続や遺品整理など、葬儀後の諸事を含めたすべて事柄がご親族にとっての葬儀と言えます。
一般的な葬儀(仏式)の流れ
- ご遺体の搬送手続き
-
まずはご遺体を病院や警察からご自宅や安置場所に搬送することが必要となります。またご遺体を葬儀まで安置する場所が必要となります。近年ではご自宅で安置できない状況も増えてきております。当社ではご遺体の搬送サービスから安置まで行っております。詳しくはこちらをご覧頂くか、当社までお問い合わせください。
- 死亡診断書の受領
-
病院にて死亡診断書を発行してもらいます。故人が住民登録なされていた自治体へ「死亡届」を提出する際に必要となります。またご遺体の搬送時にも携行が義務付けされておりますので、ご遺体の搬送前にご準備ください。
- ご連絡
-
まずは近親者へご連絡頂き、安置場所をご連絡頂く必要がございます。また菩提寺がございます場合は、お寺にご連絡頂き、通夜の前に「枕経」を勤めて頂くご準備をして頂かねばなりません。
- ご遺体の搬送
-
専用の遺体搬送車にて、ご遺体を安置場所まで搬送します。死亡診断書をお持ちの方は同乗頂く必要がございます。
- ご遺体の安置
-
故人をお見送りする宗派の作法に基づいて、ご遺体を安置致します。納棺の前に「枕経」を執り行って頂きます。ご親族のご要望により、葬儀、納棺の前に湯灌(ゆかん)や見繕い、死化粧を執り行い、故人を納棺致します。
- 葬儀の準備
-
まずは通夜と告別式の日時、形式、場所の決定をします。東京近郊では設備不足により混み合うこともあることから、葬儀を行う斎場や火葬場の手配次第で葬儀の日時を決定することが多くなっております。葬儀のプランにつきましては、こちらをご覧ください。
準備事項
- 参列者人数の試算と連絡先リストの作成
- 葬儀プラン(式の進め方や祭壇など)の決定
- 式場・火葬場の決定と申込み
- ご飲食人数、返礼品数量の試算
- 通夜・告別式の連絡、弔辞の依頼
- 式当日の衣装などの手配
- 死亡届け提出に必要なもの(写真、印鑑(三文判不可)、本籍地の確認)
- 遺影用写真
- 納棺
-
僧侶に枕経を読経頂き、僧侶立会いのもと近親者でご遺体を棺に納めます。この際に故人の思い出の品なども一緒に納めます。
※火葬の際に燃えないため、金属類などは納めれません
- 通夜
-
故人が納められた棺と共に式場に到着後、祭壇に安置します。ご遺族は供花の配列や贈り主の確認、礼状や返礼品の確認を行います。
喪主は参列者に対して挨拶(謝辞)する必要あります故、事前にメモで文面をまとめておかれると安心です。
式が始まりましたら、葬儀社の進行により順次ご焼香します。
通夜は告別式まで夜通し故人に付き添って棺を守る習わしであるため、ご遺族や近親者は式場に宿泊します。
- 葬儀の準備
-
告別式が始まるまでに下記要点の確認が必要です。
- 僧侶との進行の確認
- 読み上げる弔電、順序の確認
- 火葬場への同行者の確認
- 告別式
-
通夜同様、式が始まりましたら葬儀社の進行により順次ご焼香します。焼香がすべて終わり次第、最後のお別れ、そして喪主からの挨拶(謝辞)を述べ、火葬場へ向け出棺となります。
- 火葬
-
最後の対面をした後、喪主からご遺族・親族と関係が深い順に焼香し、納めの式を行います。火葬が終わり次第骨上げの儀式が執り行われ、骨壷に故人の骨を納めます。
- 還骨法要
-
遺骨を後飾りの祭壇に安置し、初七日法要を行います。法要後は精進落としの席を設け、最後までお付き合い頂いた皆様と故人を偲びます。
※火葬場の状況によっては火葬の間に精進落としの席を設けます
- 後飾りと諸手続き
-
ご納骨までの間「ご遺骨」「位牌」「遺影写真」を後飾りの祭壇にご安置します。七七日忌(四十九日)までに黒塗りの位牌・お礼状、香典返しのご用意をします
- ご納骨・四十九日
-
仏式では初七日から七日ごとに供養する習慣があります。特に四十九日の法要は重要な儀式とされ、ご親族や故人が親しかった友人などが集まって法要を営みます。